3月11日(金)

  1年近くかけて公的補助も使って作った車いす。しかし、

 構造が複雑で重すぎたため、自宅玄関の出入りが難しい。

 もっと軽量でシンプルなものでないと介護者にとっては大

 変です。そこでもう一台車いすを作ることになりました。業

 者さんも変えて、心機一転です。これまではリクライニング

 とチルト機能を備えていましたが、今回の車いすはリクライ

 ニング機能のみ。体のずれも 少なく、移乗時に介護者に

 も優しいことが売り。海くん、乗り心地はいかがでしょう?

 

  いつもお世話になっている、ときわ呉の理学療法士さんも

 入念にチェックをしてくれます。特に座骨の位置、膝の角度

 など、様々な機械を使って科学的に検証!

 

  これまでとは違った車いすの乗り心地を、自分自身で

 体験する海くん。いいんじゃない?介護者の私としては、

 何と言っても軽くてデザインがスタイリッシュ!気に入り

 ました。さてどんなものができるか楽しみです。

  もう公費は使えず自費での作成となるため、担当業者

 の吉田さんも真剣です。6月中旬に出来上がるらしく、楽

 しみです。

 


3月15日(火)

  この日は海パパ・ママの41回目の結婚記念日。天気も

 上々なので、2人で大芝島一周のサイクリングにやって来

 ました。これは大芝大橋。奥が本州、手前が大芝島です。

 

  一周している途中にお洒落な建物が…。以前から気付

 いていたのですが、無人でひっそりとしていて、何か分か

 りませんでした。しかし、中に関係者らしき人がいたので

 聞いてみると、ここは”瀬戸内ヴィラダイアリー大芝島”と

 いう、1組限定の自炊タイプの宿泊施設とのこと。

 

  ほぼ一周しかけたころ、本土と島の間の狭い海域を海

 上保安庁の巡視艇が通過しているのを発見。こんな所で

 見るのは見るのは初めてだったので、ちょっとビックリ。

 

  持って来た弁当を、写真左奥の突堤でのんびり食べ、

 楽しいショートツーリングを終えました。

 


3月20日(日)

  手入れが行き届いた広々とした庭園で、車いすにも

 優しい”三景園”。ドライブがてらにやって来ました。

 

  入口入って直ぐの大きな池には立派な鯉がたくさん

 いて、入場者を見つけると近寄って来ます。しかし、い

 つもは無人販売されている鯉のエサも、寒い時期は食

 べ過ぎると体調不良になるとのことで、売られていませ

 んでした。

 

  この日のお目当ては梅だったのですが、盛りを過ぎて

 いてチラホラ。1週間前ならよかったのでしょうが…。

 

  いつもは約1時間かけて一周するのですが、陽ざしが

 なく肌寒かったので、園内を見渡せちょうど半周に当た

 るこの小高い丘の上からの眺めを楽しんで帰りました。

 


3月29日(火)

  毎週火曜日は訪問看護の日で、理学療法士さんが

 リハビリをしてくれます。年度末で、今までお世話にな

 った理学療法士さんが新年度に転勤になるため、この

 日が最後となります。「海くん、これからも元気でね。」

 

  来週からは、写真奥の女性の理学療法士さんが担当

 してくれることになっています。どうぞよろしく。

 

  背中が何にも触れず、”自力”で座位が

 とれるのは、このときだけです。目つきも

 しゃっきりしています。新しく来てくれる理

 学療法士さんもしてくれるかな?

 

  この日は熊野町の生活介護事業所”ともある”で、海マ

 マと一緒に草木染めに挑戦した海くん。リハビリ後のひと

 とき、作品を楽しみながら、ゆったりと過ごしました。

 


3月30日(水)

  今年もJICA中国にお花見にやって来ました。ここは、

 @桜が若くて多いA人が少ない(余り知られていない)

 B鉄製のテーブルとベンチが常設されているC障がい

 者用トイレが清潔で使いやすい etc といいことずくめ。 

 

  早速海ママ手作りの豪華弁当を広げ、宴会開始。半径

 10m以内に人はおらず、コロナのことを気にせず楽しめま

 す。

 

サラも海パパもご機嫌です。

 

  昼休みにお弁当を食べに出てきたJICAの職員さんと

 記念撮影。こんなとき、サラが大活躍です。

 

  帰り際、桜の枝を引き寄せてもらって匂いを嗅ぐ海く

 ん。残念ながらソメイヨシノの花って、ほとんど匂わない

 んですよね(天は二物を与えず?)。

 

22年フォト日記の目次に戻る

表紙に戻る