3月2日(土)
![]() |
広島市植物公園にやって来ました。海くんにとって は、2度目の訪問です。 |
前回の目玉は奇樹”バオバブ”でしたが、今回は”世界の蘭と熱帯の花”です。 すてきな匂いをかぎながら、大温室の中を散策しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて訪れたのは湯来ロッジ。こちらも4ヶ月ぶり の宿泊です。このところ、”植物公園→湯来ロッジ” が我が家の定番になっています。 |
![]() |
家族風呂で、海くんに温泉を楽しんでもらった後 は、お楽しみの夕食。 |
![]() |
「お味はいかが?」海くんは、10ccほどの冷酒で いい気分。 |
3月9日(土)
![]() |
広島市にある社会福祉法人もみじ福祉会が運営 する”ハッピーホーム”にやって来ました。 |
![]() |
ここで開かれているのは、「障害者が自立した 生活をおくるための課題や、利用できる制度」に ついての学習会です。 |
講師の方からの基本的な報告を聞いたり、”ハートネット”(ETV)の番組を見たり…… |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の意見交換で海ママは、「超重度障害者の 息子も、この秋には30歳。両親から離れて、年齢 にふさわしい自立した生活をおくらせてやりたい」 と、その思いを語りました。 |
3月12日(火)
同じ町内にある広島国際大学の二宮先生(臨床工学専攻)のゼミ生グループ (通称:スイッチ隊)が我が家を訪問。彼らはここ数年先生の指導の下、海くん が楽しめるユニークな機器を開発してくれています。この日はまず、ベッド上の 海くんをバギーに移乗させるのを手伝ってもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海くんも加わっての茶話会。海ママからは海くんの 現状報告。スイッチ隊からは、新メンバーの自己紹 介です。 |
![]() |
さて、ここからが本来のスイッチ隊の活動開始で す。 |
![]() |
スイッチの部分も大きく変わりました。以前はチュ ーブ状のものを握って操作するものでしたが、ごくわ ずかな回転を感知するチップ状のもの(先生が左手 でつまんでいる)に変わりました。 |
![]() |
そして、今回新登場のオモチャ(失礼)がこれ、バー チャル・リアリティー。体の動きにつれて、見える映像 が変化します。これを利用して、海くんが楽しめる何 かが作れないか?それが、これからのテーマなんだ そうです。 |
![]() |
そして、これは現在開発中の心電図記録装置。端 子を体に貼り付けることなく、離れたところで心電図 を作成できるようにしたいとのこと。聞いているだけで わくわくします。 |