4月23日(土)
![]() |
15回目の「あの日」がやってきました。海く んが保育所の洗濯機に転落したのは1991 年4月23日、素晴らしく天気のいい火曜日で した。 この日の天気も晴れ、海くんの体調も絶好 調。 |
![]() |
この日は学校も休み。夜は翌日の外出の プランなどを話し合いながら、何事もなく更 けていきました。 |
4月18日(月)
![]() |
毎年この時期、広島大学医学部に招か れ、2回生を対象とした医学概論(外部講 師による、生命倫理の連続講演)で、海く んの話をしています。 今年は記念すべき、10回目の講演。だ んだん学生さんと海くんとの年齢差が縮ま ってきました。 |
![]() |
10年前は、講演終了後も固まっていた 学生が多かったのですが、このころはリラ ックスして海くんに話し掛けてくれる学生が 増えました。 |
毎回恒例の記念撮影。右の写真でも分かるように、女子学生の 人数がずいぶん増えました。ちなみに、この学年は120人中30人 が女子だそうです。 |
![]() |
![]() |
4月15日(金)
![]() |
この日、黒瀬養護学校の離任式があり、 去年まで中学部で一緒だった先生に、久し ぶりに再会しました。 |
4月9日(土)
![]() |
家から車で15分の野呂川ダム(呉市安浦 町)に、花見に出掛けました。夕方、一般の 花見客が帰ったあとを狙って出掛け、いつも の場所に陣取ります。 |
![]() |
海くんも、桜のほんのりとした香りを楽しみ ます。 |
![]() |
日没後は持ってきたランタンを灯して、夜桜 見物です。 |
![]() |
春宵一刻値千金。カラオケの騒音も、焼肉 の煙もない、和やかな花見の宴が酣です。 |
海くんが「高校生」になる日(県立黒瀬養護学校高等部入学式)です。 海くんはヘルパーさんの車で、敬治パパは家の軽で学校へ向かいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同級生と共に、式場に入場する海くん。この 日は中等部卒業式の日とは打って変わって、 とても暖かい日でした。 |
校長先生の式辞を、神妙な顔で聞く海くん。 |
![]() |
![]() |
30分余りの式が終わると、HR教室に帰ってクラスごとの記念撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は、長男の墾くんも県立三次看護学校の 入学式。こちらには由美ママが出席。恥ずかしが って写真を嫌がる墾くんをなだめすかして、やっと ナイチンゲール像の前で1枚パチリ。 |
![]() |
実はこの日の午後、敬治パパの勤める私立高校でも入学式が…。 新入生の学級担任となった敬治パパは、学級開きで午前中参加した 養護学校の入学式にふれ、さまざまな障害をもちながらも心の底から 高校入学を喜び、誇りにあふれていた彼らの様子をに感動したことを 伝えました。そして、「このような同級生がいることを、心に留めてほし い」と話しました。 |
4月3日(日)
![]() |
アパートに泊まった翌日、海くんの体に異変 が。痰が異常に汚いのです。しかし、心配無 用。看護学校隣の市立中央病院の救急外来 で親切に診てもらって、一安心。 |
4月2日(土)
![]() |
いよいよ長男墾(ひらく)の旅立ちの日です。 三次の県立看護専門学校への入学を目前 に控え、学校近くのアパートに引っ越すので す。 社会福祉協議会から借りたリフトカーに荷 物をいっぱい詰め込み、いざ出発。 |
90分ほどでアパートに到着。さっそく、荷物の搬入と掃除で大忙し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
引越しが一段落した後は、墾くんは買い物 我々3人は散歩と別行動。アパートから歩い て3分のところにある看護学校の前で、記念 撮影。 |
![]() |
三次の観光名所「三次ワイナリー」は、看護 学校の隣。海くんが試飲しているのは、ワイン ではなく、ぶどうジュースです。念のため。 |
![]() |
ワイナリー内のレストランで一休み。窓から 見える田園風景は、日本画の格好の題材と なるような、思わず見とれる風景です。 |