6月20日(日)
![]() |
梅雨の中休み、最高気温が30℃近くになっ たこの日、シャンプー隊の学生さんにお願いし て、シャワーを浴びさせてもらいました。こんな とき、このキャスター付きシャワーチェア‐が活 躍します。 |
![]() |
浴室への入り口は去年のリフォームで広く なったとはいえ、すんなりとはいきません。 |
![]() |
3人がかりで体を洗ってもらう海くん。気持ち よさそうでもあり、半分恥ずかしそうでもあり。 首筋に掛けたタオルは、気管切開した穴か ら水が入らないようにするための”堤防”です。 |
![]() |
シャンプー隊の本領を発揮して、頭も入念に 洗ってくれました。 |
![]() |
「海くん、気持ちよかった?」仕上げにざっと タオルで水気をふき取ってもらいます。 |
![]() |
シャワーチェアーも濡れているためリフトは 使わず、抱いてベッドに移してもらいます。 |
![]() |
入念に拭いて、全て完了。いつもありがとう ございました。 |
6月16日(水)
![]() |
養護学校の体育の授業で、学校のプールに 入りました。もちろん屋外のプールで、水も冷 たく海くんは苦手なのですが、この日はとても 天気がよかったので、思い切って入れてもらい ました。 |
![]() |
先生も久しぶりなので、ちょっと肩に力が入っ ているかな? 屋根のある町民プールと違って、直射日光が 目に入るため、サングラスは掛けたままです。 |
![]() |
海くん得意の立ち泳ぎです。「先生、うまく写 真をとってね」 |
6月13日(日)
![]() |
真夏を思わせるこの日、やってきたのは町民 プール。シャンプー隊の学生さんが、海くんと一 緒にプールに入ってくれるのです。そこで、町に 申請してプール内での写真撮影を許可してもら いました。 このフォトダイアリーでも、海くんが泳ぐところ は初公開です。 |
![]() |
更衣室を出てプールに向かうところ。左の4つ の噴出し口から勢いよく水が出て体を洗うので すが、海くんが通る時には、水を止めてもらいま す。 海くんが乗っているリクライニング可能なシャ ワーチェアは、町にお願いして購入してもらっ たもので、必要とする人は誰でも利用できます。 |
プールに入るには専用スロープをチェアに乗ったままバックし、 ある程度の深さになったら抱き上げて、もっと深いところまで連れ て行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まず由美が、基本の型(頭を肩に乗せ、片手 で腰を下から支え、もう一方の手でお腹を上か ら押さえる)を学生さんに教えます。 |
![]() |
「海くん、一緒に楽しもうね」、「よろしくお願い しま〜す」 |
2人ともすごく飲み込みが早い!5分もしないうちに肩の力が抜け、 海くんもリラックスして体を任せています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これはウルトラCの泳ぎ方。頭だけを両手で 支えており、ほとんど全身が水の浮力で気持ち よく浮かんでいます。この浮遊感覚は、水の中 だからこそ。 |
![]() |
さすがにウルトラCは無理なので、両腋を支 えてゆらゆら。海くんウットリ。 |
![]() |
予定の1時間はあっという間に過ぎ、プールか ら上がります。自分自身で体を動かすのではな いので、これ以上入っていると体が冷えすぎてし まいます。 |
![]() |
海くんをプールに入れるのに、最も大変なの が着替え(特に上がってからの)。それも、今日 は学生さんが手伝ってくれるので、大助かり。 |
![]() |
シャンプー隊の本領発揮。ドライヤーで丁寧 に乾かしてくれて、気持ちよさそうな海くん。 |
![]() |
「また今度一緒に入りたいです」「他の人にも 声を掛けてみます」と学生さんたち。楽しみなが ら関わってくれることが、何よりです。 |
6月11日(金)
![]() |
5月31日のフォトダイアリーで紹介した、海く んの意思伝達装置が、この日納品されました。 開発者の松浦さん(アルニック梶jからガイダ ンスを受けているのは、シャンプー隊の面々、 由美、住宅改造でお世話になった尾本さん、作 業療法士の岩崎さんなど、総勢15人。 |
一応の説明の後で、海くんにスイッチを握ってもらって、試運転開始。 バイブレーターを振動させると、海くんの心拍数が急上昇したのを見て 感激する一同。 |
![]() |
![]() |
![]() |
その後、光刺激や匂い刺激(!)を試してみま したが、刺激の洪水に、海くんは少々戸惑い気 味。 |
![]() |
左端がスイッチ。これに少しでも圧力が加わる と、それが信号となってパソコンに送られる。そ の右は海くんの心拍数を感知するセンサー。更 にその右の2つは、振動を伝えるバイブレーター と、様々な色に光るライト。 |
![]() |
これは,松浦さん苦心の作の「匂い刺激マシ ン」。セーターの毛玉取りを改造(刃を取り外し ファンをつけた)したもので、左上から空気を吸 い込み、右下から吐き出す。 |
![]() |
これがパソコンと並ぶ、システムの中枢装置。 これから先、海くんに関わる多くの人によってこ のシステムが使われ、海くんとの意思疎通がは かられれば、どんなに素晴らしいことでしょう。 この件については、これからも随時続報をお 知らせします。 |
6月8日(火)
今まで看護士の荒谷さんが来てくれていた訪問看護に、月2回 理学療法士の賀茂さんが加わることになり、鬼に金棒。この日は バルーンを使って、充分にストレッチ。 |
![]() |
![]() |
6月6日(土)
![]() |
海くんが中学部の生徒として参加する最後の 運動会は、雨のため体育館での開催となりまし た。でも、眩しいのが苦手な海くんにとっては、 この方がよかったかも。 |
![]() |
運動会は、小学部から高等部までを、2チー ムに縦割りにして競います。”元気もりもりチー ム”と”どんぐりどんどんチーム”です。海くんは 元気もりもりチーム。チームのステッカーを肩に 貼ってもらって、張り切っています。 |
最初の参加競技は、段ボール箱を離れたところまで運んで積み上げ、 絵を完成させるゲーム。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2種目めは障害物競争。春夏秋冬の4つの グループに分かれて、楽しみます。海くんは夏 のグループ。 |
スタートした海くんは、2人の先生の補助でマット運動。 続いて、夏の海辺の人気者「カニ」の扮装をして… |
![]() |
![]() |
![]() |
平均台をバギーで渡ります。海くんはどんな 気持ちなのかな? |
![]() |
ゴールした後、ホッとした表情の海くん。 お疲れ様。 |
![]() |
午前中最後の種目は、全員参加の綱引き。 体育館の端から端までをフルに使っても、ち ょっと窮屈でした。 |
![]() |
海くんも先生に綱を持たせてもらって、精一 杯引っ張りました。 |
お昼休みをはさんで、午後のプログラムの最大の呼び物は 両チームのエール交換。張子のバーベルを勢いよく差し上げ て、「元気もりもりチーム」の必勝をアピールしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そして最後は、みんなでダンス。由美母さん (海くんから左に2人目)も一緒。 |
![]() |
閉会式です。みんな怪我なく、体全体で楽し んだ、素晴らしい運動会でした。 |
![]() |
実習に来ていた、広島大学の学生さんと記念 撮影。 |
6月5日(土)
![]() |
中国地方は皮肉なことに、入梅宣言したと同 時に晴天続き。この日も真夏のような陽気。 海くんをデイサービスに連れてきたのは、この ころよくお世話になる「ときわ台ホーム」。ここに 海くんを預けて、我々夫婦が向かった先は…。 |
![]() |
黒瀬町の最高峰「小田山」(719m、1等三角 点)。このところ体調良好な由美が、自分の体 力を試そうと提案したものです。 登り始めはこんな平坦な道で、余裕しゃくしゃ く。 |
![]() |
しかし、ほどなく「胸突き八丁」の連続に、先程 の余裕はどこへやら……。 |
![]() |
しかし「苦あれば楽あり」は、山登りと人生が同 じところ。尾根筋に出ると、素晴らしい眺望が開 けました。右下に見える大小二つの池の側を通 って、ここまで来るのに約1時間。 |
昼食は、私(敬治)のお気に入りのビューポイントで、レトルト・カレー。 眼下には黒瀬の町並みが広がり、瀬戸内の島々が遠く霞んでいます。 |
![]() |
![]() |
これらの花々は、登山道の傍らにひっそりと咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |