10月30日(木)
翌日はランドへ。この日も快晴(海晴?)。 ランドのお目当てはハローウィンパレード。 ところが、いつもなら余裕で入れる車椅子 用スペースが、今日は大入り満員。 |
いくら眩しくても、パレードを見つめる海くんの目は、つり上がっていません。 |
パレードの興奮が覚めやらぬなか、ホッと 一休みしている海くん。 |
10月29日(水)
気管の精密検査のため、前日の28日から 東京へ。結果は、変形はあるものの「上手に 付き合うしかしょうがない」とのこと。 検査が終わると、やっぱりやってきました。 ディズニーリゾート。今回はバーバも一緒に 千葉の由美の妹の家に一泊し、シーとランド の両方に行くことに。この日はシー。従妹の みーちゃんと。 |
この日は夏のような日差しが照りつけます。 ちょっと一休みして、水分補給中です。 |
これがシーのトイレです。壁面などはなか なか凝った作りですが、ベッドは少々狭い。 |
やはりなんと言っても、キャラクタ ーとの記念撮影が最高! |
||
シーに夕闇が迫ってきました。昼間はまぶしくてつり目が ちだった海くんも、だんだん調子が出てきました。 |
|
10月25日(土)
海が通う、黒瀬養護学校の文化祭の日で す。今年のテーマは「異文化交流(?)」。オ ープニングセレモニーで、テーマをアピール しています。海くんは、横断幕の「け」の字の すぐ上に、頭だけ見えています。 |
中学部が出店する模擬店の宣伝をしてい ます。海くんはチヂム(韓国風お好み焼き) を売る係です。 |
これがそのお店。「くいだおれ」とはすごい 屋号(これも阪神フィーバーの影響?)。 お昼時とあって、結構お客さんが並んでい ます。 |
「海くん、店の奥に引っ込んでいないで、 その張り切った顔をみんなに見てもらいな さい!」 |
校舎内の展示を見て回るのも、結構楽しめます。左は 4月からの活動を、コラージュ風にまとめたもの。下は針 金で作ったオブジェ。何かなぁ、海くんはプーさんが好き だから、クマかなぁ? |
|
この日は給食がないため、養護の先生に エンシュアを飲ませてもらいました。もしかし たら、海くんはチヂムが食べたかったかな。 |
こうして、海くんと由美母さん(撮影者)は「まじめに」文化祭を 楽しんだのですが、この日仕事が休みだったはずの敬治パパ の姿は、そこにはありませんでした。彼は一体、どこで何をして いたのか…? |
そのころ私(敬治)は、島根県の三瓶山に いました。三瓶山の火口一周は、3年がかり の宿願でした。 この日、朝5時半に自宅を車で出発。ここ 東の原スキー場に3時間かけて到着。ほと んどの登山者はリフトを使いますが、私は徒 歩で火口を目指します。 |
約40分で、火口を一望できる大平山頂上に到着。雄大で素晴らしい眺めです。 |
火口右回りする計画で、最初に登ったのが 孫三瓶(上の写真の左端の山)。前方に見え るのが、次に目指す子三瓶。 |
孫三瓶を下っていると、はるか下の登 山道をこちらに登ってくる2人組の前に 牛が…。でも、優しく道を譲ってくれまし た。 |
|
子三瓶山頂近くの道端に咲いていた、 可憐な山野草。 |
子三瓶山頂に着き、後ろを振り返ると ススキ野原のかなたに、さっきまでいた 孫三瓶が。 |
左は子三瓶から男三瓶に向かう鞍部。右は、その鞍部から火口中心部を望む。 神秘的な室の内池が見える。 |
前の写真の鞍部から、この男三瓶山頂 までの登り道は、四つん這いでないと登 れない所が何ヶ所もあり、結構性根が入 ります。山頂付近は風化が進んだガレ場 となっています。 |
山頂を示す標識。標高1126m。手前 に見えるのは1等三角点です。時刻は正 午、ここで昼食をとります。 |
山頂展望台から北を見ると、日本海が間近に。そして、西は大田市から東は出雲市までが望見できます。 | ||
ここに来るまで、登山者の姿はほとんど 見ませんでしたが、ここには多くの人たち が…。想像するにほとんどの人は、女三 瓶と男三瓶の間を往復するのみか? |
はるかかなたに、最後の目的地である 女三瓶が見えます。 |
男三瓶山頂を後にしようとしたとき、一 瞬空が暗くなり、振り返ると孫三瓶・子三 瓶が雲間からもれる陽光に照らされ、神 聖な感じに打たれました。 |
女三瓶に向かう途中で見た紅葉。楓系 の真っ赤な色はなく、こげ茶色が主流で す。 |
女三瓶山頂には、地元放送局やNTT の施設が林立しており、他の山頂とは 異質の雰囲気を醸し出しています。 |
火口中心部を見下ろすと、さざなみが きらきらと輝く室の内池が印象的です。 |
出発点の東の原スキー場が見えてき ました。念願だった火口一周もあと数十 分で終りです。 |
帰り道、三瓶の町外れの休耕田にコス モスが満開でした。 |
|
こんなコーナーも、海くんとは直接関係 ありませんが、Webmasterの役得として お許しください。 |
10月14日(火)〜16日(木)
10月11日(土)
毎年恒例の西条「酒まつり」に、今年もやって 来ました。全国の銘酒の試飲ができる「カンパ イ広場」(入場料当日1500円)は超人気。 500m以上の列の最後尾に並び、やっと入 場しました。 |
お祭り好きの海くんは、こんな雰囲気が大好 き。オムツ交換なども、スタッフ休憩用のテント を使わせてくれるので、安心して連れて来れま す。 |
毎年、思わぬ人との交流が生まれるのが最 大の魅力。今年は、大阪からやってきた沖縄 民謡同好会の大学生が、「安里屋ユンタ」を聞 かせてくれました。 |
10月8日(水)
海くんの,わりとリッチな午後をレポートします。
午後3時半すぎ、スクールバスで下校。停留場が家から50mほど離れているため、 いつものように町のヘルパーさん2人がお出迎え。特製スロープとウインチを使って 慎重に下車します。 |
帰宅後まもなく、出張美容室「グー・チョキ・パ ーマ」の太田さんが、車で30分の東広島市から 来てくれました。延び放題だった髪を手際よくカ ット。 海くんの頭はとても重く、支えている由美も大 変。 |
第2次成長期をむかえ、顔の産毛もだいぶ濃く なってきました。すごい切れ味の剃刀で、石鹸な どつけなくても、海くんの顔はゆで卵のようにツル ツルに。 |
「あー、さっぱりした!」、これで出張費含めて 3500円は格安。 |
この日は、たまたま入浴サービスの日とも重 なりました。 |
この車で会社のある海田町を出発し、何軒か の家を巡回します。狭いところにも入っていけ る小さな車体の中は、機材でぎっしり。 |
看護士・男女ヘルパーの3人のチームで、手 際よく、しかも丁寧に入浴させてくれます。 |
散髪に続いて入浴と、まるでエステサロンに 行ったような気分で、うっとりとした海くんでした。 |
10月5日(日)
敬治父さんの石鎚登山レポートです |
前日私(敬治)は、両親のご機嫌伺いのため に松山へ帰省。一泊した翌日、念願だった西 日本1の高峰、石鎚山登山を実行しました。 朝6時半実家を出発。国道11号から494号 を通り、面河村を経て石鎚スカイラインへ。目 指すは、登山口のある土小屋。秋空にくっきり 映える山容に魅せられ、思わずシャッターを切 りました。 |
9時過ぎ土小屋到着。駐車場は、すでに県外 ナンバーの車で一杯。ちょっと離れた待避所に 車を止め、この登山口から登り始めました。 それにしても、人の多いのにびっくり。 |
途中の登山道はとてもよく整備されていて、 快調に歩けます。植物に詳しい人にとっては 非常に興味深い植生なのだそうですが、私 にとってはチンプンカンプン。 |
1時間かかってたどり着いたのは、西条側 の登山口である成就社からの登山道との合 流地点。写真中央から右上に向かって延び る道がそれで、私は右下から登って来まし た。左下隅の人の背中方向に山頂がありま す。上方に見えるのは、瀬戸内海。 |
合流地点からすぐ上のところに、石鎚名物 の「鎖場」。写真中央の人物の左に2筋、鎖 が下がっているのが分かりますか? 体力に自信がある人(小学生も上っていた !)は鎖場を、そうでない人は、遠回りにはな りますが、「まき道」と呼ばれる登山道を行き ます。 |
鎖と言っても、近くで見るとこんなになってい ます。慣れない者にとっては、脚力より腕力を 余計に消耗します。この地点で20mほども登 っています。 |
やっとの思いで登りきって下を見下ろすと… 高所作業の鉄則、「下を見るな!」は至言で す。 |
山頂も間近になった頃、修験者の一行に出 会いました。石鎚山が山岳信仰のメッカであ ることを、改めて実感。 |
登り始めてから1時間45分で、石鎚神社の ある山頂に到着。頂上は思ったより広々とし ており、神社の隣には宿泊可能な2階建ての 山荘まであります。 「なんか変だ。観光パンフなんかで見る山頂 は、紅葉に囲まれ、槍の穂先のようにとがって いた」と思いながら周囲を見回すと……。 |
ありました。前方数百メートルのところに、登 山者にとっての石鎚山(天狗岳)が。しかし、そ こはなんと険しく、そこへの道は刃先のよう。 (はるか前方に白くぽつんと見えるのは、土小 屋のレストハウス) |
天狗岳への道の入り口には、こんな看板が。 ところが、私よりはるかに高齢の男女が、何の ためらいもなく……。 |
頂上近くは文字通り鋭い刃のよう(写真左)。北側は100m以上の 断崖絶壁。しかし、「怖いもの見たさ」は人間の習性か。みんな、身を 乗り出して下を見ています。 |
これぞ絶景!松山(左)と西条・今治(右)が一望のもとに…。 右の写真には、うつすらと来島大橋と中国山地が写っていま す。 |
約90分で土小屋まで下山。一休みの後、今度は寒風山目指し、 瓶ヶ森林道を車で走ります。海抜1500mを超えるこの林道では 毎年「酸欠マラソンレース」が開催されるとか。納得!これぞ、本物 のスカイラインです。 |